14 Til I Die

消されるな、この想い

【備忘録】愛用中の2000円以下でも高音質なヘッドホン・イヤホン

ハイレゾ製品等もお手頃な値段になりつつある昨今ですが、「ヘッドホンは消耗品」くらいに思っている人間には、まだ手が出にくい価格帯なのではないかと思います。

私もそんな人間の一人で、愛用しているヘッドホンは5000円どころか実売2000円以下のものがメインです。
このくらいの価格帯だと、(壊れること前提で)まとめ買いしても、なお高価格帯製品より安く付く場合も。*1

しかも、2000円以下の製品でも昔と違って音質はそこそこなので侮れない。

今回は、私が愛用している製品の内、今も手に入りやすいロングセラーのものを紹介していきたいと思います。*2

*1:大体二、三年で断線したりノイズがのったりすることが多い。

*2:参考にしていたまとめサイトが消失してしまったので、私的に備忘録を書いておきたいな、と。

続きを読む

日大の「ご批判は甘んじてお受けいたします」に釣られる人々

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180526/k10011454381000.htmlwww3.nhk.or.jp


上記コメントを見た時に「あ、これはちょっと炎上するな」と思ったら案の定、「炎上」までは行きませんでしたがネット上では更なるバッシングが行われたようです。
非難されたのは、主に以下の部分でした。

厳しいご批判は甘んじてお受けいたします


「甘んじて(甘んずる)」には『しかたがないと思ってがまんする(デジタル大辞泉)』という意味があるので、「厳しい批判は我慢してお受けします」というふうに解釈した方が多かったのですね。
Twitterでもツッコミを入れている方が多いようです↓


「上から目線」だとか「辞書引いて言葉使え」だとか、散々に言われております。


ところがどっこい、「甘んじて受け入れる」という言葉は、Twitterの方々が言うような「上から目線」の意味ではないのです


「甘んじて受け入れる」という言葉を他の言葉に言い換えると「甘受」となります。*1
この「甘受」という言葉は、「大辞林」や「デジタル大辞泉」によると、

甘んじて受け入れること。 「あえて批判を-する」 〔本来は、快く受け入れる意〕(大辞林


やむをえないものとしてあまんじて受け入れること。(デジタル大辞泉


甘受(カンジュ)とは - コトバンク

となっています。


この大辞林の方の語釈に注目していただきたいのですが、「甘受」「甘んじて受け入れる」とは、本来は「快く受け入れる」という意味です。「仕方なく」というニュアンスはありません。*2
新明解国語辞典(第七版)」だともっと分かりやすくて、『やむを得ないものとして文句を言わずに受け取ること』と説明されています。


そもそも「甘んずる」には、本来は「(現状に)満足する」という意味合いがあります。
清貧に甘んずる」といった場合、「貧乏を我慢している」のではなく「志を貫いた結果、貧乏である事を受け入れ満足している」というような意味の方が適切でしょう。*3

ですから、上記日大のコメントは「厳しいご批判はやむを得ないものとしてお受けいたします」という意味な訳です。
「辞書で意味引け」とツッコんでいたそこの貴方! 貴方こそ辞書を引いてから物を言って下さい(苦笑)。


恐らくネットで引ける辞書だけ参照したのでしょうが、そういう方に限って用例もろくすっぽ調べずに語釈を読み違えてとんでもない誤解をしてしまうもの……。

とはいえ、日大ももっと言葉遣いを気を付けた方が良かった

とはいえ、「甘んじて」は上記のように「我慢する」というニュアンスも含む為に、誤解を招きやすい表現の一つです。私が「炎上するな」と思ったのもそのため。
「甘んじて受け入れる」「甘受する」という定型句の意味や用法をよく知らない方が「上から目線」と誤解してしまうのも、まあやむを得ないことなのではないでしょうか?
「真摯に」とか、いくらでも言い換えの言葉があったことを考えると、コメント作成者が無駄に語彙力を発揮してしまったのかな? 等と少々気の毒にも思えてきます。
もしかしたら狙って誤解されやすい言葉を使ったのかも?


↓私なんかよりもよっぽど学がある方も「甘んじて受け入れる」を悪い意味として受け取っているようですので、皆様も安易に使わない方が良いかもしれませんね*4



おまけ

b.hatena.ne.jp
NHKの記事についたはてなブックーマークでは、「甘んじて受け入れる」を本来的な意味で捉えている人はごく僅か。
はてな村民の日本語力()が心配です。

追記

はてなブックマーク数が100を超えていてちょっと驚いています。
一部の方からご指摘いただいてますが、「煽り臭い」のは半分わざとです。ブクマコメにも書いた通り、日大のコメントに対して「辞書引け」などと揶揄していた向きに向けたものですのであしからず。
なぜわざわざ、紙の辞書の語釈に拘って本記事が書かれているのか、という点を読み取ってくださった方もいたようなので、少し安心しました。


反面、『恐らくネットで引ける辞書だけ参照したのでしょうが』とわざわざ書いておいたのに、ネット辞書からの引用で反論してきている人がいて流石に唖然とした部分もあります(苦笑)。
ですが、ブクマやTwitter等では、様々なソースにあたった方からの貴重なご意見・ご指摘もいただけたので、本エントリーを書いたことは決して無駄ではなかったのだな、と納得しておくことにします。


繰り返しになりますが、私は日大のコメントの言葉選びについて擁護するものではありません。「これは誤解を招くな」と思った方の人間です。
沢山の方がご指摘されていますが、言葉の意味は変遷するのが当たり前で、本来の意味・伝統的な意味とは異なっても、「世間一般の認識」が優先されてしまいがちなものです。
「忖度」とかがそのいい例ですよね。「デジタル大辞泉」の「忖度」の語釈には早々と「配慮する」という意味が加えられていて、先見の明がありすぎるな、と苦笑いした覚えもあります。


だから日大の「甘んじて受け入れる」という言い回しに不信感を持つ方がいるのも、おかしいとは思いません。
でも、「日本語がおかしい」とか「辞書引け」という言葉で罵るのは、また別の話ではないでしょうか? 「甘んじて」という言葉だけに目がいって「甘んじて受け入れる」という言葉全体に目がいっていない点には大いに疑問を抱きます。


以上、取り急ぎ。


新明解国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

大辞林 第三版

大辞林 第三版

大辞泉 第二版 DVD付

大辞泉 第二版 DVD付

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

*1:「甘んじて受け入れる」で一つの定型句。

*2:「仕方なく」にも色々な意味があるので、この表現は不適切でした。取り消し線入れておきますm(__)m

*3:清貧は「富を求めず、正しいおこないをしていて貧しいこと」。

*4:こうやって「誤解を招きやすい言葉」が死んでいくのですが。やるせない。

小型空気清浄機(AC-4234W)を購入

ようやく花粉も落ち着いてきましたね。花粉症の皆様も、ようやく安心できる季節が近付いてまいりました。


――が、私のような通年性のアレルギー性鼻炎持ちは、暖かくなってくると別のアレルゲンに悩まされる日々が始まります。
冬の間はおとなしかったダニ等の極小害虫が活発化する為に、ハウスダストが増加するのです……。


そんな訳で、リビングなどでは空気清浄機が大活躍!
長年我が家で愛用しているのはDAIKINさんの空気清浄機ですが、これがあると無いとでは雲泥の差で、既に生活必需品レベルです。
ダイキン 空気清浄機(25畳まで ホワイト)DAIKIN MC55U-W
※上記は17年機種。


ただ、この手の高級機種って大きいんですよね。
リビングなど、広さに余裕のある場所に置くのは問題ないのですが、残念ながら私の自室は四畳半。
しかも本やらゲームやらが所狭しと鎮座しているので、大型の空気清浄機を置く余裕がありません。


そんな訳で、長いこと自室に空気清浄機を置かないで生活していたのですが、最近になってアレルギー性鼻炎が悪化してきたのか、自室にいると鼻水がとめどなく溢れるようになってきました。
一応、掃除もしてみたのですが、なにぶん古い家なので、隅々にはびこったダニを全滅させることも難しく、ハウスダストに悩む日々……。

これはタマラン、と自室の手狭なスペースにも置ける空気清浄機がないかな、と物色していた所「そう言えば大昔にツインバード工業の小型空気清浄機を買ったことあったな」と思い出し、検索してみると……ありました、現役機種。


寸法は「W330 × D110 × H265 mm」程度。重量は「約1.9kg」と、そこそこのお手頃サイズ。大きめのデスクの上なら置けますね。
イメージとしては、第2世代のプレステ3が縦置きで「W290 × D65 × H290」でしたから、それよりもやや幅広で奥行きが2倍弱、ちょっとだけ背が低いといった感じでしょうか*1
男性ならば片手でも余裕で持ち運べるレベルです*2


善は急げという事で、早速買ってきてしまいました。

肝心の使い勝手や騒音は?

一点心配だったのは「騒音」。
大昔に買ったツインバードの空気清浄機は、とにかく音が凄かった!
メーカーの公式サイトによると、このAC-4234Wの最大騒音は55db、つまり一般的な扇風機の「強」くらいとなっていますが……。


結論から言うと、扇風機の「強」よりも少し小さいくらいの騒音で済みました。
扇風機のように盛大に送風する訳じゃないので、巻き込み音が少ない分、少々静かに感じます。
と言っても、これを動かしたまま寝るのは厳しそうですが(笑)。


ただ、実はこの機種「弱」モードもあって、そちらは格段に静かです
体感、半分くらいの音量でしょうか? 計測機器が無いのでdbは分かりませんが、とりあえずつけっぱなしでも十分寝られそうなレベルです。


フィルターはしっかりと厚みがあって(13mm程度)、実売3000円弱の空気清浄機のものと考えたら、むしろコスパ良いのでは? という印象。
メーカーの公式コメントでは、PM2.5を完全には除去できないレベルらしいですが、ハウスダストならばむしろ問題なさそうです。


また、空気清浄機においてフィルターと同じくらい重要な吸引力ですが……これが中々にパワフル
吸入口の前にティッシュをかざしたら、アッという間に吸い付いて離れなくなりました。

更に気になって、はがきをかざしてみたら……これもピタッと吸い付いた! 驚きの吸引力です。
逆に言えば、空気清浄機の近くに紙類を不用意に置いておくと、吸入口に吸い付いてしまって故障の原因になりかねないかも、ですが(苦笑)。


早速、自室で小一時間ほど回してみましたが、効果はてきめん。
水のようなサラサラした鼻水がダラダラと出ていたのが、殆ど出なくなりました。
目も痒かったのですが、それもかなり軽減された感じ。
もっと早く買えばよかった……と後悔しつつも、とりあえずこれからの季節がちょっとだけ楽になりそうなので、懸案事項が一つ減りました。



鼻炎が本当に辛い時はお薬に頼っていたので、そちらのコストカットにもなればいいなぁ……。

【第2類医薬品】ストナリニS 24錠

【第2類医薬品】ストナリニS 24錠

*1:例えが古くて申し訳ない(PS4持ってない)

*2:ただしハンドルなどは付いてません

DMM.comが販売する電子タバコ「FLEVO」を試してみた

多彩なネット通販・配信事業で知られるDMM.comが販売する、ニコチン非含有の電子タバコ「FLEVO」。*1
元々、気にはなっていたのですが、先日DMMの通販ポイントが貯まっていて値引きが利いたので、思い切って買ってみました。

【電子タバコスタイル】FLEVO スターターキット [ブラック]
【電子タバコスタイル】FLEVO スターターキット [ブラック]


↓色違いもあります
【電子タバコスタイル】FLEVO スターターキット [ホワイト]



ニコチン非含有の電子タバコについては、以前「禁煙パイポ」でおなじみのマルマンから出ていたものを使ったことがあるので、そちらとの簡単な比較も交えて、ファーストインプレッションを書いていきたいと思います。

*1:ニコチンが入ってないので、正式には電子VAPE呼ぶのが正しいそうです。

続きを読む

久々にプリンターを新調――EPSON EP-880AW

我が家で長年に渡って活躍してくれたプリンターがお亡くなりになったので、やむなく買い替える事に。

歴代のプリンタは、EPSONCANON→HPと渡り歩いてきていて、結局HPが一番長持ちしたので今回もHPにしよう……と思って調べてみたら、HP製品は今は下火の模様。店頭だとブラザーよりも扱いが小さい始末。
プリンターはインク始め消耗品を継続的に、手軽に手に入れられる事が重要なので、仕方なく売れ線のEPSONCANONから選ぶことに。

条件としては、いわゆる複合機であること。つまりスキャン機能が付いている機種ですね。
それについては、むしろ最近だと複合機じゃないプリンターの方が珍しかったようで、種類も豊富で目移りしてしまいましたw

で、店頭で触ってみて一番使いやすそうなこちらを選びました↓

続きを読む

【FGO】アビーちゃんと山の翁の宝具演出も重かった【ASUS Zenfone 3(ZE552KL)】

清廉なるHeretics

水着オルタとエレナさんの宝具重すぎ問題」から早数ヶ月、皆様FGO楽しんでいますか?
セイレムはあーだこーだ言われていますが*1、私的にはアビゲイル・ウィリアムズことアビーちゃんとラヴィニアがひたすら尊かったこともあり、満足の出来でございました。


で、当然の如くセイレムピックアップガチャ2にもチャンレンジし、アビーちゃんを無事(?)ゲットできたのですが……やはりここでも立ちはだかるか! 宝具激重問題!!
という事でまずは↓の動画を御覧ください。
アビーちゃんだけじゃ寂しかったので、山の翁*2にもご出演頂きました。

www.nicovideo.jp

使用端末は変わらず「ASUS Zenfone 3(ZE552KL)」です。

スナップドラゴン625とメインメモリ4GBというそこそこの性能ですが、そんな端末でも上記の通り激重でございます。
Androidでゲームをやる場合は、同等スペックのiPhoneより一段動作の快適性が下がる……なんてお話もありますが、まさにその事実を如実に表している感じ(苦笑)。

後継機種の「Zenfone 4」もスナップドラゴンの600番台を採用しているようですが、もしゲーム用途で買おうとされている方いたらちょっとおすすめできません。
一応、上位版の「Zenfone 4 Pro」はスナップドラゴン835を採用しているようなので、少しはマシかもしれませんが……ググってもユーザーレビューが少なめなのが気になる所。

*1:実際戦闘も少なめだったので、好みが分かれるとは思いました。

*2:この方にも諭吉吸われました、ハイ。

YAMAHAのサウンドバー「YAS-107」を導入

Twitterなどでもつぶやきましたが、先日YAHAMAのサウンドバー「YAS-107」を購入しました。

きっかけは自宅のテレビのスピーカーだけがぶっ壊れるという不幸に見舞われたこと……。
アナログ停波のちょっと後くらいに買ったテレビですから、よく持っている方なんですが……まさか画面の前にスピーカーが壊れるとは(苦笑)。

これを機に4Kテレビに買い替えても良かったのですが、流石に出費が厳しい。
そこでサウンドバーを導入して一時しのぎにすることに。
テレビを買い替えたとしても、そのまま流用できますしね。

サウンドバー」とは?

さて、「サウンドバー」という言葉に聞き覚えが無い方の為に簡単に説明しておきましょうか。
サウンドバー」はテレビの下(テレビ台の上)などに設置するタイプの外部スピーカー。左右スピーカーやツイーター、サブウーファーまでも一体化した棒状の形状から「サウンドバー」と呼ばれる訳ですね。
メーカーによっては「シアターバー」とも呼んでいます。

大概の製品はサラウンドやら2.1chやら、反響を利用した疑似3Dサラウンドやらにも対応しているので、5.1chやそれ以上のサラウンドシステムは設置が大変そうで手が出ないな……というライト層向けの外付けスピーカーと言えるでしょうか。
実際、「音の広がり」方についてはテレビの内蔵スピーカーじゃ絶対に出ないレベルでした。

特に薄型テレビのスピーカーは、低音が弱いので(そしてイコライザ-で低音効かせると高確率でビビリが出る)、サウンドバー導入の意義はそこそこ以上にあるでしょうね。

接続も簡単でした。

基本的に、テレビ側のHDMI端子がオーディオリターンチャンネル(ARC)に対応していれば、HDMIケーブル一本で接続出来ます。*1


レコーダーがある場合は、テレビ本体←サウンドバー←レコーダーの順番でHDMI接続すればOK(サウンドバーにはHDMI入力と出力両方の端子がある)。
ACR対応であれば、テレビに複数レコーダーを接続している場合でもきちんとそれぞれの音がサウンドバーから出力されるようになるので安心。

ただ、Blu-rayなどに収録されている一部高音質音源をそのまま出力できるのは、サウンドバーに直接接続しているレコーダー/プレイヤーのみ、となります。その他のレコーダーの音は普通のステレオとして出力されるようですね。

現状では満足な製品

サラウンド機能や「クリアボイス」と呼ばれる人間の声を強調する設定、その他低音強調などテレビ用スピーカーとしては必要十分な製品、という印象。
正直もっと早く導入すればよかったです。この間「シン・ゴジラ」のBDを観たらあまりの音の違いに愕然としました(笑)



Blutoothにも対応しているので、スマホから音楽再生なんて事も出来ます。
ケーブル一本どころか無線でスピーカーと接続出来るなんて、全く便利な時代になったものですね……。

一点注意するべきは、HDMIケーブルが同梱されていないこと
別売りですので、サウンドバーだけ買って帰っても接続できない恐れがあります。ご自宅のHDMIケーブルの在庫を確認の上、お買い求めくださいw
我が家では↓で接続しています。

競合機種など

店頭などで話を聞いた所、YAMAHA以外ではSONYPanasonicBOSEが人気だそうです。

SONYはファンも多いので特に売れ行きが良いのだとか。


Panasonicは家電メーカーらしく、可もなく不可もなくといったところ。
値段の安さは突出してますね。


Bose Solo 5 TV sound system ワイヤレスサウンドバー

Bose Solo 5 TV sound system ワイヤレスサウンドバー

Boseは音響メーカーらしい質実剛健な造りが人気とのこと。


それぞれのメーカーで個性がありますので、使ったことのあるメーカー、好きなメーカーで決めるのも手かもしれません。

*1:HDMI入力1がACR対応であることが多いです。端子横に「ACR」と書いてある場合もありますが、まずは説明書やメーカーのWebサイトでチェックしてみましょう。